ちっちゃいうちは良いんだろうけどな。

読める?「七音」「雪月花」 響き優先、今時の名前asahi.com

「永翔」「大生」「七音」「雪月花」と書いて、それぞれ「はるか」「ひろ」「どれみ」「せしる」と読む。いずれも実際に出生届が受理された名前だ。法律には読み仮名の規定がないうえ、親は音の響きと漢字の画数を重視する傾向だという。すぐに読めないような個性的な名前を持つ子どもたちは、これからも増えていくのだろうか。

「七音=どれみ」ってどうよ。
まぁ、今はいいんだろうけど、その子たちが60〜70歳くらいになって孫ができたとしてさ、

ドレミ婆ちゃーん

とか呼ばれてみろ。
凄い違和感だと思うが。


と言いつつ、うちの回りにも「りずむ(漢字は失念)」とつけた人がいたようないなかったような。。。


子供が自分の子につけたい名は「勇気」「愛」(毎日.jp)

子供の方がマトモ?。